まごチャンネルの取扱説明書は年寄りでも簡単?
まごチャンネルを使えば、いつだって離れて暮らす家族の写真や動画をテレビで見ることができます。
「親孝行に」と、両親へプレゼントをされる方も多いようです。
そんなまごチャンネルですが、「使い方が難しいから使わなくなった」なんてことになったらなんの意味もありませんよね。
ここでは、まごチャンネルの取り扱い説明書が年配者の方にもわかりやすいように作られているかについてみていきます。
まごチャンネルは説明書いらず
正直なところ、まごチャンネルは説明書を見る必要がないくらい簡単に作られています。
設置方法だって、ご年配の方でもとても簡単です。
テレビとの接続は、ケーブル1本のみ。
これだったら、間違い用がありません。
もちろん、操作方法もとてもシンプルです。
まごチャンネルに写真や動画が届くと、本体のお知らせランプが点灯します。
お知らせランプを確認したら、実際に送られてきた写真や動画を見るわけですが、レコーダーなどのように電源を入れる必要すらありません。
まごチャンネル本体には、電源ボタンをはじめご年配の方を混乱させてしまうようなボタンは一切ありません。
テレビをつけて、まごチャンネルを繋いでいるチャンネルを表示させるだけですぐに見ることができます。
当然、見終わった後もまごチャンネルの電源を切るなどの操作は必要ありません。
いつもしているテレビの操作のように、テレビの電源を切ったり、他のチャンネルを見たり・・ただそれだけです。
まごチャンネルの説明書はまるで絵本
説明書を見ないでも操作できてしまうほどシンプルに作られているまごチャンネルですが、取扱説明書は一応付属しています。
この取り扱い説明書、まるで絵本のような作りになっているんです。
余計な説明はすべて省き、大きな絵とわかりやすい説明がシンプルに書かれています。
文章を一切読まなくても、イラストを見るだけで理解できるような工夫がされています。
ウチの両親もそうですが、そもそもご年配者の方はあまり説明書を見ません。
当然、書かれている文章を隅から隅までしっかり読むなんてこともしません。
例え、わからないことがあっても説明書を見るくらいなら、購入店や販売元に電話します。
まごチャンネルは、本体の製造から説明書の製作までこういったご年配の方の特徴をしっかりと考えた上で作られています。
説明書を製作する際は、実際に多くのご年配者の方に協力してもらい何度も作り直しをしたそうです。
動画でわかるまごチャンネル
まとめ
まごチャンネルは、実際の使用者である年配の方のことをとことん考えて作られています。
「ウチの両親は、極度の機械音痴だから不安・・」
そんな方も多いと思いますが、安心して下さい。
まごチャンネル利用者の口コミには、「機械音痴のウチの両親でも使えた」というレビューが多く掲載されています。
こちらもどうぞ